リハビリテーション部門
リハビリテーション部教育理念
荒木脳神経外科病院リハビリテーション部は、職場の行動指針に従い、
一、急性期から回復期、維持期と一貫したリハビリテーションを実施し、地域の医療福
祉に貢献します。
一、高いリハビリテーションの専門性を活かし、チーム医療に取り組みます。
という理念を追求します。
時代・地域のニーズに応え最善のリハビリテーションを提供していくために、療法士は自らの能力を積極的に開発し,発展させる必要があります。そのために必要な教育の環境を整え、対象者となる人々を尊重し、療法士を必要とするあらゆる場面において、主体的にリハビリテーションを実践できる人材を育成しています。
リハビリテーション部の教育体制の特徴
1.プリセプター制度
新人療法士がリアリティショックに陥ることがないよう、指導や相談役として、一人の新人療法士に、一人の先輩療法士がマンツーマンでつきます。先輩療法士が臨床で得た知識や経験を元に指導を行うだけでなく、悩みや不安に対して相談しやすい雰囲気を大切にして、新人療法士が一人前の療法士として自立した臨床を展開することができるように促していきます。
2.オリエンテーション
入職後、約2か月の間、通常の臨床業務とは別にオリエンテーションを行っています。臨床上必要な基礎知識に加えて、当院の機能や役割、独自のシステムについて学ぶ機会を設け、当院の医療に携わる職員として自覚を養います。
3.卒後教育研修
Ⅰ.新人教育,中途採用者
プリセプター制度,部内新規採用者オリエンテーション,病棟看護業務体験,関連事業
所見学,管理者定期面談
Ⅱ.入職1~4年後職員対象研修
卒後リアリティショックやバーンアウトを危惧し,経験年数別に自身のおかれている状
況や求められていることを理解し,仕事へのやりがいを見つける一助とするために,講
義やワークショップを実施
Ⅲ.入職5年後~職員対象研修
部内のリーダー的役割が求められている中堅に位置づけられ,部内での自身の立場・役割を
整理するために,講義やワークショップを実施
4.研修会・学会参加支援
研修会や学会参加に際して、旅費を支給する制度です。研修や学会の内容は後日、部署全体に伝達するため、講習会を開催しています。
資格支援制度
当院では各資格の取得に向けた支援を行っています。研修に必要な費用を病院が負担がする制度を設けています。
|
PT | OT | ST | 合計 |
介護支援専門員 |
5 | 3 | 7 | |
回復期セラピストマネジャー |
3 | 1 | 2 | 6 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 6 | 1 | 7 | |
認定訪問療法士 |
3 | 3 |
(令和4年4月1日時点)
当院で働くスタッフ
言語聴覚士(1年目) 佐藤 由惟
![]() |
コロナ禍に入職し、不安も多かったですが、丁寧なご指導と親身になって相談に乗ってくださる先輩方に支えてもらい、業務を行っています。入職するきっかけとなった急性期から生活期のリハビリを行っている病院だからこそ、移乗やリスク管理、退院後の生活指導、ご家族や多職種との情報共有など日々新しいことを勉強させて頂いています。先輩方はどんなに忙しい中でも今できること、患者さんに必要なことを考えておられます。私も先輩方のような療法士になれるよう毎回反省し、次回に向けて改善するようにしています。落ち込むこと、困ることもありますが、いつも声をかけてくださる先輩方や常に向上心を持って取り組む同期の姿に刺激をもらいながら頑張っています。 |
理学療法士(6年目) 沖川 佳奈枝
![]() |
私は臨床実習で脳卒中患者様に対するリハビリテーションの効果を実感しました。当院では急性期から生活期まで関わっていることから、それぞれの視点から学べるものがあると思い、入職を志願しました。入職4年目から関連事業部である通所介護で約1年間勤務し、現在は訪問リハビリテーションに携わっています。通所介護、訪問を通して、他事業所の方やご家族様と関わる機会が増え、改めてコミュニケーションや、自宅の環境調整、地域への参加支援など、学ばせて頂くことがたくさんありました。当院ではジョブローテーションを行っており、それぞれの環境に慣れることは大変ですが、経験した分、知識に加えて社会人としても学べることがあると感じております。 |
副主任作業療法士(11年目) 村方 裕美子
![]() |
現在、1歳と3歳の子供を保育園に預けながら、短時間(9:00~16:00)勤務をしています。当院は療法士の数が多く、同じく子育てをしながら働いている同僚も複数人います。更に子供を院内保育「アラキッズルーム」に預けており、子供の急な体調不良による欠勤や早退にも対応しやすい環境となっています。家事育児と仕事の両立で忙しい時もありますが、先輩や後輩、他部署の方々にも助けて頂きながら充実した日々を過ごしています。また、副主任として責任のある仕事を任せて頂くことも多く、大変有難い環境であると感じています。 |