入院のご案内
患者さんに快適な入院生活をお過ごしいただくための手続き、規約を定めております。
ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
入院の手続き
入院されるときの持ち物
入院時の持ち込み制限物品
入院中の当院以外への受診について
入院中にご留意していただくこと
病室設備
お食事
入浴
電気器具の使用
携帯電話の使用
面会と付添いについて
院内感染予防
入院費用について
医療・福祉の相談について
証明書・診断書について
セカンドオピニオンについて
退院の手続き
その他
駐車場のお知らせ
入院の手続き
- 入院が決まりましたら、「入院誓約書」、「確認書」、「入院期間確認用紙」に所定事項を記入し、入院される各病棟スタッフステーションへご提出ください。
- 健康保険証 (マイナ保険証)、介護保険証、被爆者健康手帳等は、 1階受付に て確認させていただきます。急な入院等で保険証等をお持ちでなかった場合は、すみやかに受付までご提示ください。なお限度額適用認定証については、当院でのオンライン確認が可能ですので、患者様での発行手続きは不要です。
※直近12ヵ月の入院日数が90日を超える方で、食事療養費の減額対象の方は、別途発行手続きが必要です。 - 入院誓約書の 「医療費支払義務者」は、成年の場合はご本人に、未成年の場合はご家族の方などにお願いいたします。
入院誓約書の 「身元引受医療費支払誓約書」 は、入院される方や 「医療費支払義務者」とは別世帯の成人者で、独立して生計を営み支払い能力のある方に ご記入をお願いいたします。
入院されるときの持ち物
入院日には、次のものをご持参ください。なお、病院内の清潔保持と整頓のため、持ち物は最小限にとどめていただくようご協力をお願いいたします。
また、有料にて入院時必需品日額レンタルシステム (CSセット) もご利用いただけます。 詳しくは入院の際にお渡しする資料をご覧ください。
- お薬(他院で処方されたお薬も含め、 現在服用されているお薬)、 説明書、お薬手帳は必ずご持参してください。
- 日用品・・・バスタオル・タオル、衣服 (下着、 くつ下、 寝衣等)、 履き物、 洗面道具、プラスチックのコップ、水筒、ティッシュペーパー、ごみ箱など
1 履き物は、身体に麻痺等の症状がある場合には、スリッパは転倒の危険がありますので
ご遠慮ください。
2 貴重品等の管理は当院は一切の責任を負いかねます。
入院時の持ち込み制限物品
カッター等の刃物類 (ハサミ、爪切り (ニッパー式)、T字カミソリ、その他鋭利なものを含む)、たばこ、ライター・マッチ等の火気類の持ち込みは禁止しております。
*ハサミ、爪切りのご使用に関しては、必要時に看護師までご相談ください。
入院中の当院以外への受診について
入院中は原則他の病院クリニックへの受診はできません。 やむを得ず必要な場合 は、必ず事前に医師・看護師へご相談下さい。
入院中にご留意していただくこと
- 入院中は他の患者様の迷惑にならないようにお願いいたします。(履き物の音や大声での会話など騒音防止にご協力ください。)
- 療養生活については医師・看護師等の指示に従ってください。
- 治療上の都合により、 病室や病棟を変更することがありますのでご了承ください。
- 外出・外泊は主治医の許可が必要です。 主治医または看護師にお申し出ください。
- 病室の消灯時間は21時30分です。
- 入院中のお薬は看護師がお渡しします。 当院以外のお薬は許可なく服用しないでください。
- 患者様には「お名前」等が表示されたリストバンドを装着していただきます。
- 患者様の誤認防止を目的にしていますので、 ご協力お願いいたします。
- 盗難防止のため、貴重品は床頭台(しょうとうだい)のセーフティボックスにお入れいただき、鍵はご自身で管理をお願いします。鍵を紛失・破損された場合は、修理費として 1,000円(税別)を頂戴いたします。なお、多額の現金や貴重品を院内に持ち込むことはご遠慮ください。
当院の敷地内での飲酒・喫煙は禁止しております。 喫煙室はございませんのでご協力をお願いいたします。
- 入院中、みだりに他の病室やスタッフステーションなどに出入りすることはご遠慮ください。
- 洗濯は5階にコイン式の洗濯機、乾燥機 (有料) を設置していますのでご利用ください。
- 病院の物品を破損・紛失された場合は実費をいただく場合がございます。
- 職員へのお心遣いは、固くご遠慮申し上げます。
- 入院患者様用の駐車場はありませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
- 飲酒・喫煙のほか、医師や看護師等の指示に従っていただけない患者様には、やむなく退院していただく場合があります。
- 非常の場合の避難経路は、各病棟に掲示しています。入院されたときにご説明いたします。火災・地震などの万一の非常時には、病院職員の指示に従って落ち着いて行動してください。
- 当院では、患者様や職員の個人情報保護のため、病院内での撮影や録音、SNS等への投稿は、原則禁止としております。
病室設備
- 入院されるお部屋は、3人から5人部屋を基準としています。ベッド、床頭台(しょうとうだい)、テレビ・冷蔵庫 (有料)、椅子などは備えています。
- 個室は、病状によって入室していただく場合と、患者さまのご希望により入室していただく場合がございます。 個室を希望される方は、入院前または入院後にスタッフステーションにお申し出ください。なお、患者さまのご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
- 個室使用料(1日につき) は次のとおりです。
料 金
病 室 <設 備> | 料金 |
412号室<バス・トイレ・ミニキッチン・TV・ソファー> | 9,000円+税 |
312号室・313号室・413号室・415号室<バス・トイレ・TV> | 7,000円+税 |
311号室・410号室・411号室<トイレ・TV> | 5,000円+税 |
お食事
- お食事は、治療の一環として厚生労働大臣が定める基準に適合したものを提供しています。病気によっては食べ物に制限がある場合がございます。病院で提供する食事以外は、医師・看護師等の指示をお守りください。
- 食事の配膳時間は、
朝食: 7時30分頃
昼食 12時頃
夕食: 18時頃になります。 - 検査や治療のために、 お食事の時間を変更させていただく場合がございます。
- 食物アレルギーなど、 お身体に合わない食べ物がある場合は、看護師・管理栄養士にお申し出ください。
- 食中毒予防のため、 食べ物の保存および持ち込みはご遠慮ください。
入浴
3F 機械浴室 | 火、木、土曜日 | 介助浴 | 9:00~16:00 |
5F 浴 室 | 月、水、金曜日 | 介助浴 | 9:00~12:00 |
13:30~16:30 | |||
火、木、土曜日 | 軽介助 | 9:00~12:00 | |
自立浴 | 男性 14:00~15:30 | ||
女性 15:30~16:30 |
電気器具の使用
- テレビ・冷蔵庫をご利用される場合は、テレビカードをご利用ください。テレビカードは各階のカード販売機にてお求めください。なお、残額は、1階にあります「カード精算機」で返金できます。
- テレビ・ラジオの音は、他の患者様の迷惑になります。必ずイヤホンをご使用ください。イヤホンは3階のイヤホン販売機にてお求めください。
- パソコン・電子機器の持ち込みは個室ではご利用できますが、複数人部屋についてはご遠慮ください。やむを得ず使用する場合は病棟看護師にご相談ください。
- 病院内の赤色のコンセントは医療用です。使用しないでください。
- 当院は、地球環境保護のため省エネに努めていますので、節電・節水にご協力ください。
携帯電話の使用
- 携帯電話は以下の場所にて使用可能です。
ご使用にあたっては、周りの方のご迷惑にならないようにお願いいたします。
外来待合室 web、メールのみ使用可 個室 全て使用可 但し起床から消灯時間まで 複数人部屋 全て使用可 但し8~20時でマナーを守る 1F 中庭ロビー
病棟談話室
病棟西側エレベーターホール全て使用可 ※診察室、SCU及び廊下では携帯電話の使用はご遠慮ください。
※スタッフからの指示があった場合は、 その指示に従ってください。
※院内ではマナーモードに切り替えてご使用ください。
※他の方の迷惑にならないようマナーを守ってご使用ください。 - 医師・看護師等病院職員が院内で使用している医療用PHSは、医療用電子機器に影響を与えないものを使用していますので、ご了承ください。
面会と付添いについて
現在、面会制限を実施させて頂いております。くわしくはこちら
- 患者様の充分な安静を保ち、治療に支障がないよう、次のように面会時間を定めています。
SCU・302号
月~土曜日、日・祝日 11:30~12:30 17:30 18:30
上記以外のお部屋
月~土曜日 15:00~20:00
日・祝日 10:00~20:00 - ご面会の方はスタッフステーションにお申し出ください。
- 生花の持ち込みはご遠慮ください。
- 多人数や小さなお子様同伴の面会はご遠慮ください。
- ご面会の方の病室での飲食はご遠慮ください。
- 面会中は他の患者様のご迷惑にならないようにご注意ください。
- 患者様への付き添いは、原則として必要ございませんが、患者様の病状等によっては、医師の許可のもとご家族の方が付き添われることは差し支えありませんので、医師または病棟看護師へご相談ください。
院内感染予防
院内感染予防のため、 以下のことについて患者様、ご面会の方にご協力をお願いいたします。
- 各病室の入り口には、消毒液を設置しています。病室の出入りの際には、手指の消毒をお願いいたします。
- トイレ使用前後、食事前は手洗いをお願いいたします。
- 咳・くしゃみなどの症状のある場合は、マスクの着用をお願いいたします。
- マスクは外来待合ロビーに設置されている販売機でご購入できます。
入院費用について
- 当院は、厚生労働大臣が指定するDPC対象病院として認定された病院です。
一般病棟に入院された方の医療費は、「DPC / PDPS (診断群分類別包括支払い制度)」に基づいた「包括」方式で計算します。
DPC / PDPSとは、投薬・注射、検査等をひとまとめにした定額点数と、手術やリハビリ等行った分だけ請求する点数 (出来高点数) を組み合わせて入院費を計算する方式 (診断群分類に基づく1日ごとの支払方式)です。患者様の治療される病名や症状・治療行為によって、定額点数が変わります。
当院に入院される患者様は、原則全ての方が対象となりますが、以下に掲げる項目に該当する方は、全てが従来とおりの「出来高支払方式」での入院医療費の計算となります。
1) 治験の対象である場合
2)健康保険以外での医療を受けられる場合(自賠責(健康保険を使用する場合を除く)・労災等)
3) 回復期リハビリテーション病棟に入院される場合
4)入院後24時間以内に死亡された場合 - 入院中の医療費の精算につきましては、退院される場合は、退院当日に請求書を発行しますので、1階の会計窓口にて速やかにお支払いください。引き続き入院される場合は、入院月の医療費は翌月の10日以降に請求書を発行し病室へお届けいたしますので、月内にお支払いください。
- 入院費のお支払いは、現金以外にクレジットカードがご利用できます。
- 領収書は、「所得税の医療費控除申請」や「各種証明」 などに必要となりますので、大切に保管してください。なお、紛失等などで領収書の再発行を希望される方は、領収のあったことを証明する「支払証明書」の発行を有料にて交付することができます。
- 入院費用が高額になる場合は、窓口支払いが自己負担限度額のみとなる「限度額適用認定証」の発行などの制度があります。事前申請が必要なものもございますので、ご利用される場合は、お早めに手続きしてください。詳しくは、保険証の発行元へお問い合わせください。
- 入院中の医療費の事でお困りの際は、お気軽に1階中庭ロビー横の総合相談室へご相談ください。
医療・福祉の相談について
- 総合相談室は、ソーシャルワーカー (相談員) が、患者様・ご家族の方々のプ ライバシーに配慮して、以下のようなご相談に応じています。
・経済的な問題(医療費助成制度 生活保護など) に関すること
・社会福祉制度(生活を補助する制度や障害者手帳など) に関すること
・社会復帰に関すること
・転院(療養型病院、 介護老人保健施設など) に関すること
・介護保険に関すること
・在宅療養に関すること
・その他家庭や療養の問題に関すること - 総合相談室は1階中庭ロビー横にございます。
●相談受付日時
月曜日から土曜日 (祝日を除く)
9:00-18:00
証明書・診断書について
- 証明書・診断書の受付は、1階受付にて行っております。なお作成に約2週間のお時間をいただきますので、ご了承ください。
セカンドオピニオンについて
- 現在の患者様の病気治療について、主治医以外の他の医師に意見を聞くことをセカンドオピニオンと言います。 当院はセカンドオピニオンの説明紹介も行っております。また、他院でのセカンドオピニオンを希望される場合、当院の診療内容を提供します。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
退院の手続き
- 退院は担当医師が許可します。
- 退院の許可がおりましたら、 担当看護師が退院の手続きについて説明いたします。
- 退院の際には入院費用の精算をお願いいたします。 ご精算は1階会計窓口にて行っております。
その他
- 患者様のご意向により入院中の面会や電話の取り次ぎ、 病室の入り口の名札を中止することができます。 ご希望の場合には看護師にお申し出ください。
- 入院中のご不明な点、お困りの点につきましては、医師・看護師などスタッフにお気軽にご相談ください。
- 入院中にお気づきの点がございましたらスタッフにお申し出ください。 また、各フロアに投書箱を設置していますので、ご意見をお寄せください。お寄せいただいたご意見は、今後の医療の質、サービスの向上のために役立ててまいります。
- 院内へのペットの同伴は固く禁止しています。 盲導犬・聴導犬・介助犬等の福祉・介護犬は外来診察室および病棟談話室までは同伴可能です。ただし、 病室への同伴はご遠慮ください。
駐車場のお知らせ
- 駐車場については
- をご覧ください。