荒木脳神経外科病院 のすべての投稿
平成29年4月22日(土)に、「脳卒中予防のための生活習慣を考えよう」というテーマで看護師 里本 小百合が講師をつとめました。今回も地域の方々にご参加頂きました。
脳卒中の原因には、高血圧、糖尿病などの生活習慣病が挙げられます。高血圧は血圧管理が重要であり、今回の介護教室では、講義に加え、看護師が参加者の血圧測定を行いました。参加者には、自身の血圧を知ってもらう良い機会になったのではないかと思います。
今後も、自身の血圧を把握する、塩分摂取を控える、適度に運動を行うなど、日頃からご自身の健康に気をつけて頂ければと思います。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下のとおりです。多数の参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第65回健康教室)
・日時:平成29年5月24日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「怖いめまい 怖くないめまい」
・講師:副院長 江本 克也
・場所:外来待合
(第62回介護教室)
・日時:平成29年6月24日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「健康な食事でいきいき生活しよう!」
・講師:管理栄養士
・場所:1階 リハビリテーション室
お問い合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 藤井)
平成29年3月22日(水)に第64回健康教室を開催いたしました。今回は、「脳卒中後遺症と胃ろうについて」をテーマに、消化器内科 渡辺 健一医師が講師を務め、沢山の方に参加いただきました。脳卒中の後遺症の一つには嚥下障害があります。高齢の方や脳卒中の患者様の中には、口から食事が摂れなくなってしまった方や食べてもむせこんで肺炎などを起こしやすい方もいらっしゃいます。そのような方の栄養投与方法として、直接胃に栄養を入れる、「胃ろう」があります。今回はその胃ろうについて紹介させていただき、参加者の方から、専門的なことが聞けてよかった、参考になったという意見を多くいただきました。
次回の健康教室・介護教室も、是非ご参加お待ちしております。案内は下記参照。
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第65回 健康教室)
・日時:平成29年5月24日13:00~14:00
・テーマ:「怖いめまい怖くないめまい」
・講師:脳神経外科 江本 克也
・場所:1階外来待合
(第61回 介護教室)
・日時:平成29年4月22日12:30~13:30
・テーマ:「生活習慣を考えよう~自分のからだのこと知っていますか~」
・講師:看護師
・場所:1階リハビリ室
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 藤井 沙彩)
平成29年2月25日(土)に、歯科衛生士 中井 美佐子から、「健康な歯を保つために~あなたの歯の磨き方は間違っていませんか~」というテーマで介護教室を開催しました。
内容としては、虫歯や歯周病が体に及ぼす影響とその予防の方法について、図や写真を交えて講義して頂きました。また、正しい歯の磨き方を参加者の方にも一緒に実践していただくことで、より分かりやすくケアの方法を学ぶことが出来たと思います。今回の介護教室により口腔ケアの大切さや必要性を感じ、その理解を深めて頂けたのではないかと思います。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第64回健康教室)
・日時:平成29年3月22日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中後遺症と胃ろうについて」
・講師:消化器内科 渡辺 健一
・場所:外来待合
(第61回介護教室)
・日時:平成29年4月22日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「生活習慣を考えよう~自分のからだのこと知っていますか~」
・講師:看護師
・場所:1階 リハビリテーション室
お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 藤井 沙彩)
平成29年1月25日(水)に第63回健康教室を開催いたしました。今回は、「脳卒中にならないために~日常生活に気を付けよう~」をテーマに、当院院長 沖 修一が講師を務め、16名の方に参加いただきました。
脳卒中の発症には、過度の飲酒、偏食・過食・間食、たばこ、運動不足、ストレスなどの日頃の生活習慣が大きく関係します。講義では、食事や飲酒の際の注意点、喫煙が体に及ばす影響、適切な運動方法や目安、正しい入浴方法などについて説明させていただきました。参加者の方からは、「分かりやすい」「とても参考になった」という意見が多く、日常生活を改めて見直していただく良い機会になったのではないかと思います。
また、当院では、糖尿病、高脂血症、高血圧などに対して栄養指導も行っていますので、ご希望の方は外来受付カウンターもしくは受診時に担当医にご相談ください。
次回の健康教室・介護教室も、是非ご参加お待ちしております。案内は下記参照。
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第64回健康教室)
・日時:平成29年3月22日13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中後遺症と胃ろうについて」
・講師:消化器内科 渡辺 健一
・場所:1階外来待合
(第60回介護教室)
・日時:平成29年2月25日12:30~13:30
・テーマ:「健康な歯を保つために~あなたの歯の磨き方は間違っていませんか?」
・講師:歯科衛生士 中井 美佐子
・場所:1階リハビリ室
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 藤井 沙彩)
平成28年12月17日(土)に、あんしんホーム ホーム長(認知症アドバイザー)の三木 伸介が、「認知症と向き合うために~症状を知り理解を深めよう~」というテーマで五福の会の介護教室を開催しました。
今回は地域住民の方々など合わせて13名の方に参加していただきました。
内容は、認知症とは何か、認知症の周辺症状、認知症の方と接する際の心構え、治療と予防、相談窓口などについてでした。今回の介護教室に参加された方にはオレンジリングが配られ、「認知症サポーター」として認定されました。2025年には5人に1人が認知症患者になるといわれています。認知症について正しく理解し、認知症の方や介護する家族の方々が地域で過ごしやすくなるよう温かく見守っていく姿勢が重要であることを学びました。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下のとおりです。多数の参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第63回健康教室)
・日時:平成29年1月25日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中にならないために~日常生活に気を付けよう~」
・講師:病院長 沖 修一
・場所:外来待合
(第60回介護教室)
・日時:平成29年2月25日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「健康な歯を保つために」
・講師:歯科衛生士
・場所:1階 リハビリテーション室
お問い合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 藤井)
平成28年11月16日(水)に第62回健康教室を開催いたしました。今回は、「これからの時期に役立つ!感染症と家庭でできる予防法」をテーマに、感染管理認定看護師の島中 延枝が講師を務めました。
これからの時期は、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症が流行する時期です。今年は特にマイコプラズマ肺炎も大流行しています。今回はスライドを用いて、それらの感染症の症状や治療法、予防法について説明しました。感染症の予防法はいくつか挙げられますが、最も重要で効果的なのは「手洗い」です。また、手洗いに加え、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠をとることで免疫力を高めておくことも感染症を予防するためには重要です。今回の内容を参考に、皆さまにいつまでも健康でいきいきとした生活を送って頂ければと思います。
次回の健康教室・介護教室も、是非ご参加お待ちしております。案内は下記参照。
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第63回 健康教室)
・日時:平成28年1月25日 13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中にならないために~日常生活に気を付けよう~」
・講師:院長 沖 修一
・場所:1階外来待合
(第59回 介護教室)
・日時:平成28年12月17日 12:30~13:30
・テーマ:「認知症と向き合うために~症状を知り理解を深めよう~」
・講師:あんしんホーム ホーム長(認知症アドバイザー) 三木 伸介
・場所:1階リハビリ室
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 藤井 沙彩)
平成28年10月22日(土)に、地域連携室 社会福祉士の尾崎 友哉から、「介護保険と施設について学びましょう」というテーマで介護教室を開催しました。
今回は地域住民の方々や入院患者様など合わせて13名の方にご参加頂きました。
内容としては、高齢者の動向、施設の種類や動向、介護保険について、介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、グループホーム)とその他の施設(有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、軽費老人ホーム、原爆ホーム)の概要、施設を選ぶポイント、相談窓口についてでした。今回挙げた施設を選ぶポイントを意識しながら、実際に施設見学を行なっていただき、施設の雰囲気等を確認してもらうことをお勧めします。
また、お住まいの区役所や地域包括支援センター、ケアマネジャー、病院の相談員 (ソーシャルワーカー)等に相談して頂ければと思います。当院の1階 地域連携室にもソーシャルワーカーがいますのでお気軽にお声かけください。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第62回健康教室)
・日時:平成28年11月16日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「これからの時期に役立つ!感染症と家庭でできる予防法」
・講師:感染管理認定看護師
島中 延枝
・場所:外来待合
(第59回介護教室)
・日時:平成28年12月17日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「認知症と向き合うために~症状を知り理解を深めよう~」
・講師: あんしんホーム ホーム長 三木 伸介(認知症アドバイザー)
・場所:1階 リハビリテーション室
お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 藤井)
一般財団法人少林寺拳法連盟が発行する「会報少林寺拳法 2016 10月号・11月号」に当院 荒木理事長のインタビューが掲載されました。
少林寺拳法との関わりから患者中心の医療の追求まで、荒木理事長先生の熱い想いがうまくまとめられています。
是非、ご高覧下さい。また、この機会に少林寺拳法の素晴らしさをお感じ頂けますと幸いです。
広報委員長 松下督克
平成28年7月27日(水)に第60回健康教室を開催いたしました。今回は、「認知症疾患に関するお話」をテーマに、日本認知症学会専門医でもある脳神経外科主任部長 渋川 正顕が講師を務めました。
まず認知症についてスライドを用いた説明がありました。認知症高齢者数は年々増加傾向にあり、多くの方が耳にしたことのある言葉だと思います。しかし、認知症を完治させる方法は現代の医学には無い状態です。その中で、今回の内容は、認知症の知識や、日頃から予防のために意識していく生活習慣、認知症のケアについて学ぶ機会となりました。
認知症のケアに必要なのは、その方が落ち着いて心地よく過ごすことができる環境づくりです。また認知症のケアの基本は、人間の尊厳を取り戻すこと、他者によって自分の存在を認められることです。
認知症のご家族を抱えておられる方は、認知症のケアについて日々悩み苦しんでおられると思います。
今回得た知識を参考に、早期発見、早期治療に役立てて頂ければ幸いです。
次回の健康教室・介護教室も、是非ご参加お待ちしております。案内は下記参照。
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第61健康教室)
・日時:平成28年9月28日13:00~14:00
・テーマ:「心臓と脳の病気について」
・講師:循環器内科 野村 勝彦
・場所:1階外来待合
(第57回介護教室)
・日時:平成28年8月27日12:30~13:30
・テーマ:「お口のケアを大切に~口腔ケアと口腔体操~」
・講師:歯科衛生士 沖本 恭子
・場所:1階リハビリ室
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 漆谷 恵美)
平成28年4月23日(土)に、理学療法士の近江 から、「転倒予防体操~一緒にからだを動かしてみよう~」というテーマで介護教室を開催しました。
今回は地域住民の方々や入院患者様など合わせて21名の方にご参加頂きました。 転倒は介護が必要になる原因の第4位になっており、65歳以上の高齢者の約20%が年間1回は転倒するとされています。
今回の内容としては、転倒の原因や、転倒してからおこる悪循環、転倒しないための対策について等でした。また、実際に家庭で取り組める体操として、「いきいき百歳体操」を参加者皆さんで行っていただきました。今回の体操を、今後も継続し、習慣化できれば良いと思います。
アンケートでは、介護に不安を感じておられる方の意見を多数頂いております。当院で実施しております、介護教室・健康教室が皆さまの生活に少しでも支えになればと思い、今後もスタッフ一同、精進していきたいと思います。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆ (第59回健康教室)
・日時:平成28年6月1日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「進化する脳血管内治療について学びましょう」
・講師:脳血管内治療科 脳神経外科部長 山崎 弘幸
・場所:外来待合 (第56回介護教室)
・日時:平成28年2月27日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「健康なからだは食事から~食事チェックで栄養バランスを見直そう~」
・講師: 食養科 管理栄養士
・場所:1階 リハビリテーション室
お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 尾崎)