症状と治療

脳梗塞

当院の外来診察についてはこちら

 

<ご案内>
 令和元年12月14日(土)広島ホームテレビ「医療の現場最前線」に当院の取組みが紹介されました。
 脳血管疾患の先端医療について、約30分間の放送で詳しくご説明させて頂いております。
 放送内容をfacebookにアップしましたのでこちらからご覧頂けます。

脳梗塞とは

脳卒中には、虚血性の脳卒中と出血性の脳卒中があります。虚血性の脳卒中は脳の血管が詰まって起きるもので、出血性の脳卒中は血管が切れて起きるものです。このうち、脳梗塞は、前者に該当します。

脳梗塞が起きると脳に血液が行かなくなり、脳が傷ついた状態になります。この原因としては、血管に血のかたまりが詰まって起こる「脳塞栓」と、血管の壁に動脈硬化が生じ、血管が狭くなって起こる「脳血栓」があります。

脳梗塞急性期の症状

脳梗塞の症状は、梗塞の大きさや場所によって異なります。

脳梗塞の発症直後には頭痛や吐き気を感じることは少ないのですが、突然、食事中に箸を落としたり、片方の目が見えなくなったり、呂律が回らなくなったりといった症状が現れます。

また、太い血管が急に詰まった場合には、突然、片方の手足が動かなかったり、言葉が発せられなくなったり、意識の障害が起こったりします。血管が少しずつ詰まってきた場合には、これらの症状がだんだん重くなってくることもあります。

脳梗塞の原因

脳塞栓の原因

脳血栓の原因脳塞栓は、心臓や脳に血液を送っている血管に出来た血液の固まりがはがれて脳の血管を塞いでしまい、脳に血液が行かなくなって起こるものです。

O_a_01_001

 

脳血栓の原因

動脈硬化により脳の血管そのものに血液の固まりが出来てしまい、その先に血液が行かなくなって起こるのが脳血栓です。動脈硬化が進むと血管の弾力性がなくなり、血管が傷つきやすくなるために、血栓ができやすくなります。

脳血栓にはアテローム血栓性脳梗塞とラクナ梗塞の2つがあります。

アテローム血栓性脳梗塞は首や脳の太い血管にお粥の固まりのようなアテロームができ、血管が細くなったところに血栓ができた状態です。血圧やコレステロールの高い方、糖尿病の方、喫煙者は要注意です。

ラクナ梗塞は穿通枝という脳の細い血管に動脈硬化が起こり、血管が詰まった状態です。主な原因としては高血圧で、梗塞の範囲が小さければ症状は軽症で治まることが多いです。

脳梗塞の診断

脳梗塞のタイプを調べるためにはMRI(磁気共鳴画像検査)を用います。MRIは発症直後の脳梗塞の診断が可能です。MRAと同時に行うことによって脳の血管が詰まっていたり細くなっていたりという様子を見ることができます。
そのほかの検査としては、首の頸動脈の血栓を評価するのに有効な超音波検査や脳の血流量を測定するSPECTがあります。

また、脳の血管が狭くなって詰まりかかっているのか、完全に詰まっているのかがわかる脳血管撮影を用いる場合もあります。この検査は、太ももの付け根の血管からカテーテルという細い管を入れ、造影剤を注入して行なう検査です。

脳梗塞の経過と治療

虚血期(発症から数時間経過)

脳の血管が詰まり、血液の流れが途絶えてしまう状態です。この時期に、内科的治療である血栓溶解療法(tPA治療)や、脳血管内手術である脳血栓回収療法などを行い、詰まった部分の血液が再び流れれば、脳梗塞にならない可能性があります。

浮腫期(発症後数時間から約一週間経過)

梗塞になった部分は治すことはできません。そして梗塞を起こした部分の周りの脳が数日間で脳浮腫や出血性梗塞のためむくんでくることがあります。この場合、頭蓋内圧を下げるために薬物治療を行いますが、効果が少ない場合には減圧術という手術が必要となる場合があります。

脳梗塞完成期(発症後約二週間以上経過)

脳浮腫は次第に軽快してきます。梗塞の原因を調べ、再発を予防することが重要です。脳塞栓には抗凝固剤投与、脳血栓には抗血小板剤投与といった薬物療法が一般的ですが、血管の状態によってはバイパス術、頸動脈内膜剥離術、ステント留置術といった手術が必要となることもあります。

当院の外来診察についてはこちら

名医を探せ!

医療の現場最前線

Neurosurgery Update inHiroshima

ban_1

ban_1

臨床研究のご案内

ban_nasva

自賠特設サイトのバナー①

I&Aシンボルマーク

第20回日本臨床脳神経外科学会

日本医師事務作業補助研究会 第8回 全国大会

当院の脳ドックコース

脳ドック

MRIによる検査および脳神経外科専門医による診察

 

プレミアム脳ドック

MRIによる検査および脳神経外科専門医による診察

PC版を表示