荒木脳神経外科病院 のすべての投稿

 去る平成26年9月26日(火)、当院にて火災訓練が行われました。 (さらに…)

平成26年9月24日(水)に第49回健康教室を開催いたしました。「脳卒中についてご存知ですか?」をテーマに、脳神経外科副部長 加納 由香利が講師を務めさせていただきました。

 講義の話としては、脳卒中の分類、MRI・CT画像、危険因子についてでした。私たちが脳卒中予防のために気をつけることは、まず、危険因子を把握し、意識して生活することがあります。そのため、今回の講義内容の一部を参考にしていたければと思います(下記参照)。

【生活習慣での危険因子】

 ・大量飲酒…1日1合を超えてお酒を飲む人には、脳卒中で死亡する人が多くなる。

 ・たばこ…たばこを吸う人は、吸わない人に比べて4倍も脳卒中で死亡しやすい。

 ・運動不足…運動が不足すると、食事でとったエネルギーを消費しきれず、肥満に

       つながるばかりか、糖尿病や脂質異常症、高血圧も引き起こす。

 ・肥満…脳卒中の危険因子である高血圧や糖尿病の原因になるため、

       間接的に脳卒中の危険因子となる。

 【病気での危険因子】

 ・高血圧…血圧が上昇すると脳卒中にかかりやすくなったり、死亡する人が多くなったりする。

 ・糖尿病…脳卒中で死亡する率が、正常な人の2~3倍となる。

 ・心臓病…心房細動(脈の乱れ)は、心臓の中にできた血のかたまりが血液の流れに

      乗っていき、脳の血管で詰まって、脳梗塞の原因となる。

次回の健康教室も引き続き、脳卒中について理解を深める内容となっておりますので、多数のご参加お待ちしております。

第3回接遇研修2第49回 健康教室2

☆健康教室・介護教室のご案内☆

(第50回健康教室)

・日時:平成26年11月26日13:00~14:00

・テーマ:「脳の病気に関するお話」

・講師:副院長 鮄川 哲二(脳神経外科専門医)

・場所:1階外来待合

 

(第46介護教室)

・日時:平成26年10月25日12:30~13:30

・テーマ:「〝食べること″の障害について」

・講師:看護師長 石田 敬子(摂食・嚥下障害看護 認定看護師)

・場所:1階リハビリ室

 

・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 

TEL:082-272-1130(地域連携室直通)

※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。

(文責:地域連携室 漆谷 恵美)

去る平成26年9月18日(木)、当院1階リハビリテーション室にて接遇・美化委員会(委員長 光森百合子副看護部長)主催による第3回接遇研修が開催されました。 (さらに…)

 去る平成26年9月5日(金)、当院1階リハビリテーション室にて個人情報管理についての研修会を開催致しました。
 内容は、当院での個人情報漏洩の現状・問題点、情報のリスク分類、情報漏洩の対策などの内容であり、当院院長 沖 修一 医師により具体的に分かりやすい説明がありました。
 今回の研修を受講し、当院では電子カルテの入ったノートパソコンが廊下に置かれていたり、オープンカウンター上に乱雑に置かれた資料から情報が漏洩してしまう可能性が十分にあることを改めて実感致しました。それに対する対策としては、パソコンを使用しない時はログアウトしておく、印刷物・メモなどは裏返しにするなど、少しの意識で改善できる場合が多く挙げられました。
患者様と関わる上で、個人情報を取り扱う機会は多くあります。患者様・ご家族様に安心して医療を提供するためには、私たち一人ひとりの個人情報保護に対する意識を高めていくことが重要であると思います。そのためには個人だけでなく、組織全体で取り組むことも必要だと考えられます。医療機関で働く上で一医療人として、個人情報の取り扱いには十分注意するよう心がけていきたいと思います。

文責:リハビリテーション部 山本 愛莉

B_140919_001B_140919_002

 平成26年8月30日(土)に、地域連携室社会福祉士の尾崎 友哉が「介護施設についてご存知ですか?」というテーマで介護教室を開催しました。
 病気がきっかけで、身体が不自由となり、自宅での生活が困難になることがあります。また、お一人暮らし、住環境が整備されていない、介護者が不在、介護者が高齢等の要因で施設を検討することもあります。しかし、施設にも種類や入所条件があり、理解が難しいという声が多いことから、今回のテーマとさせて頂きました。
 内容としては、脳卒中について、高齢者の動向、施設の種類や動向、介護保険について、介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、グループホーム)とその他の施設(有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、軽費老人ホーム、原爆ホーム)の概要、施設を選ぶポイントについてでした。今回挙げた施設を選ぶポイントを意識しながら、実際に施設見学を行い、施設の雰囲気等を確認していくことをお勧めします。
 また、施設に関することは、お住まいの区役所や地域包括支援センター、ケアマネジャー、病院の相談員等に相談して頂ければと思います。

B_140913_001B_140913_002

次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。

☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第49回健康教室)
・日時:平成26年9月24日(水) 13:30~14:30
・テーマ:「脳卒中についてご存知ですか?」
・講師:脳神経外科副部長 加納 由香利
・場所:外来待合

(第46回介護教室)
・日時:平成26年10月25日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「〝食べること″の障害について」
・講師:看護師長 石田 敬子
・場所:1階リハビリ室

お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1114

(文責:地域連携室 漆谷)

 当院における救急搬送の受け入れ対応が平成25年10月11日の中国新聞に取り上げられましたのでご報告申し上げます。

詳しくはこちら

文責 : 事務部 部長 松下 督克

 平成25年10月8日(火)18時15分より当院1階リハビリテーション室にて「各部署における感染防止対策の取り組み」と題して感染に関する意識 および 知識の向上を目的に研修会を行いました。今回は当研修会を学術発表の一部としても位置付け、各部署による発表形式で行いました。
 各演題、発表者は以下の通りです。

1.「リハビリテーション部における感染防止対策」 リハビリテーション部
2.「5S活動」 看護部 2階病棟
3.「手指衛生の意識調査報告」 看護部 3階病棟
4.「手術室における手洗いの取り組み」 検査部門 臨床検査工学科
5.「食養部における感染防止と取り組み」 食養部
6.「4階病棟におけるノロウィルスの集団発生時の対応」 看護部 4階病棟
7.「抗菌薬Q&A」 薬剤部

 B_131018_2_001

 具体的には、各部署の様々な視点から院内感染に対する認識や知識に関しての発表や具体的な事例やその対策方法など、盛り沢山な内容の発表となりました。参加者も125名と立ち見が出るほどの盛況ぶりで、職員個々の院内感染に対する意識の高さをうかがうことができました。さらに、質疑応答も活発に行われ、意見や情報の交換によって、理解をより深めることができました。
 また、研修会の最後には、感染防止対策委員長の谷脳神経外科医長より、「我々はできる範囲で患者さんを守っていくためにこういった研修会を通じてその感性を養っていくことが重要であることを認識し、実際に院内感染が発生したときのことを想定してシミュレーションしていくことで対応力を磨いていきましょう」などという講評がありました。
 今後も、こういった研修会を開催したり、職員間での意識付けなどを行うなどして院内感染も防止に努めてまいりたいと思います。

B_131018_2_002

(文責:地域連携室 佐々木 洋)

 当院回復期リハビリテーション病棟では、患者様同士の交流と癒しの時間を目的に毎月、病棟スタッフ・リハビリスタッフ・ソーシャルワーカーが協力してレクレーションを企画・開催しています。
B_131009_001 去る平成25年9月19日(木)には『カラオケ』を開催し、多くの患者様、ご家族様に参加していただきました。はじめに参加者全員での『高校三年生』の合唱から始まり、『瀬戸の花嫁』『愛燦燦』『おやじの海』など何名かの患者様にはこの日のために練習してきた歌声を披露して頂きました。歌を静かに聴かれている方、一緒に口ずさんでいる方、中には懐かしさに涙を流されている方など参加された皆さんそれぞれ思い思いの楽しみ方をされていました。
 毎月レクリエーションを企画・開催させていただいておりますが、毎回多くの患者様、ご家族様にご参加いただき、職員一同嬉しく思っております。このようなレクリエーションを開催させて頂ける事を感謝しつつ、来月からも患者様に「楽しかった!!」と思っていただけるようなレクリエーションを企画・開催していきたいと思います。

リハビリテーション部 木村 美希

B_131009_002

 平成25年9月25日(水)に第42回健康教室を開催いたしました。「脳卒中後遺症と胃ろうについて」をテーマに、内科診療部長 渡辺 健一医師が講師を務めさせていただきました。
 講義では、脳卒中と嚥下障害の関係に触れながら、食事が口から摂れない場合に胃ろうを検討すること、胃ろうの特徴、つくり方、種類などについて説明させていただきました。また、最近、話題となっている胃ろうにまつわる終末期の延命に関する問題についても取り上げ、非常に興味深い講義となったのではないかと思います。
 また、参加者からは介護の必要なご家族の胃ろうと今後の療養場所についての質問もあり、胃ろうとなった後に、どのような場所でどのように生活を送るのか、非常に深刻な問題であることを感じました。
次回は10月30日(水)に健康教室を開催致します。9月、10月、11月と3ヶ月連続しての健康教室の開催となっておりますので、是非奮ってご参加ください。詳細は以下の通りです。

B_131003_1_001B_131003_1_002

☆健康教室のご案内☆

(第43回健康教室)
・日時:平成25年10月30日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「チーム医療における医療秘書の役割」
・講師:医療秘書 柳井 彩花
・場所:1階外来待合

(第44回健康教室)
・日時:平成25年11月28日(木) 13:00~14:00
・テーマ:「認知症に関するお話」
・講師:脳神経外科 谷 到 医師
・場所:1階外来待合

・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1114
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。

(文責:地域連携室 土肥 真由美)

 平成25年9月20日(木)13時より、火災訓練を行いました。出火場所は、当院2階病棟であり、火災発生時の事務職員の対応や、医師が中心となって病棟スタッフへ指示を出し、患者様を安全な場所へ誘導するという実技も行いました。
 訓練の手順は以下の通りです。
① 受信機の音で火災であることを認識する。
② 実際の出火場所を確認する。
③ 近くの消火器をすぐ準備する。
④ 火災を発見してすぐ消火器を使用する。
 実際に訓練終了後、消防局の方に評価して頂き、訓練の手順はスムーズに行えていたが、少し声が小さかったというアドバイスをいただきました。今回は、事前に訓練が行われることが分かっていたため、落ち着いて行動できましたが、実際に夜間スタッフの配置人数が少ない中であると、各自が火災に対する対応を理解しておき、役割に分かれて効率良く動く必要があります。そのためにも、訓練を訓練で終わらせるのではなく、自分の身に置き換えて実際の時に対応できるような心構えが重要だと感じました。また、その他にも、火災によって患者様が不安に感じているということを忘れず、消火して安全を確保できたという声掛けを素早く行うことの重要さも学びました。
 災害はいつどのようなかたちで発生するか予測ができないため、日頃から最悪の場合を想定して、自分が何をするべきか意識していくことを大切にしていきたいと思います。

B_131003_2_001B_131003_2_002

文責:地域連携室 漆谷