荒木脳神経外科病院 のすべての投稿

 平成27年6月27日(土)に、薬剤部長 松下から、「薬の正しい知識・飲み方」というテーマで介護教室を開催しました。
 今回の内容は、正しい服薬時間、薬の上手な飲み方や飲ませ方、高齢者の患者さんに注意が必要な薬について等でした。講義の途中に○×クイズを行い、内容が理解できているか確かめていきました。
また、最後には質疑・応答の時間を設け、多数の質問を頂きました。参加者の中から、間違った薬の飲み方をしていたことに気づき、大変貴重な時間になったという声を頂くことができました。
 薬は正しい飲み方で正しい時間に飲むことが重要です。又、体調の変化に注意して、いつもと違う点や気になる点があったときは、すぐに医師や薬剤師に相談しましょう。

第50回介護教室

 

 

 

 

 

 

次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。

☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第54回健康教室)
・日時:平成27年7月30日(木) 13:00~14:00
・テーマ:「認知症について勉強しましょう」
・講師:脳神経外科医長 谷  到
・場所:外来待合
(第51回介護教室)
・日時:平成27年8月22日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「口から食べていきいき食生活」
・講師: 食養科
・場所:1階リハビリ室
お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130

(文責:地域連携室 漆谷)

 平成27年5月27日(水)に第53回健康教室を開催いたしました。今回は、「頭痛とうつ病について」をテーマに、脳神経外科主任部長 渋川 正顕が講師を務めさせていただきました。
 今までに頭痛を経験された方は多数おられると思いますが、病院を受診した方が良いのか、受診をしたけれど原因がはっきりとしないという方がおられるのではないでしょうか。今回は、頭痛症状の危ないサインや頭痛とうつ病との関係ということで、ポイントを抑えながら説明させていただきました(講義内容の一部について下記参照)。
【頭痛の危ないサイン】
・突然の頭痛。
・今までに経験したことがない頭痛。
・いつもと様子の異なる頭痛。
・頻度と程度が増していく頭痛。
・50歳以上以降に初発の頭痛。
【うつ病に伴う頭痛の特徴】
・通常の頭痛薬・鎮痛薬の効果が乏しい。
・持続時間、罹病期間が長い。
・頭痛以外の身体的、心理的問題がある。
・心気的訴え、不安定愁訴が目立つ。
さらに高齢者では・・・
・気力がでない、口数の減少。
・落ち着きのなさ、不安・焦燥感が強い。  
                           
 上記ポイントを日々の生活の参考にしていただければと思います。一般的頭痛もうつ病に伴う頭痛も周囲の環境により、程度が左右されます。急がず、ゆっくり治療しましょう。

第53回健康教室1

第53回健康教室2

 

 

 

 

 

 

☆健康教室・介護教室のご案内☆

(第54回健康教室)
・日時:平成27年7月30日13:00~14:00
・テーマ:「認知症について勉強しましょう」
・講師:脳神経外科 谷  到 
・場所:1階外来待合

(第50介護教室)
・日時:平成27年6月27日12:30~13:30
・テーマ:「薬の正しい知識・飲み方」
・講師:薬剤部長  松下 永利子
・場所:1階リハビリ室

・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。

 (文責:地域連携室 漆谷 恵美)

 平成27年4月25日(土)に、理学療法士の土井貴詔から、「転棟予防体操~健康な生活を目指した足腰づくり~」というテーマで介護教室を開催しました。
 今回は地域住民の方々や入院患者様など合わせて27名と多数の方にご参加頂きました。
 在宅高齢者の2~3人程度は「転倒」を経験しており、高齢者全体の20%に年間少なくとも1回は発生し、5%は骨折に至るという現状があります。
 今回の内容としては、なぜ転倒するのか、転倒し易い場所や対策について等でした。また、実際に家庭で取り組める体操・運動を皆さんと一緒に行い、毎日の習慣にしてみようと気を改めた方もおられました。「運動をしないといけない!」と意気込みすぎるのも良くありません。自宅の中で生活することも「リハビリテーション」の一部と考えて習慣化していきましょう。
 アンケートの中において、介護に不安を感じておられる方の意見を多数頂きました。当院で実施しております、介護教室・健康教室が皆さまの生活に少しでも支えになればと思い、今後もスタッフ一同、精進していきたいと思います。

第49回介護教室1第49回介護教室2

 

 

 

 

次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。

☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第53回健康教室)
・日時:平成27年5月27日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「頭痛とうつ病について」
・講師:脳神経外科主任部長 渋川 正顕
・場所:外来待合

(第50回介護教室)
・日時:平成27年6月27日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「薬の正しい知識・飲み方」
・講師: 薬剤部
・場所:1階リハビリ室

お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130

(文責:地域連携室 漆谷)

 平成27年3月25日(水)に第52回健康教室を開催いたしました。「頭の怪我について」をテーマに、副院長 江本 克也(脳神経外科)が講師を務めさせていただきました。

 今まで脳卒中の講義は実施してきましたが、今回は頭部外傷(頭のケガ)いろいろという内容の講演でした。頭部外傷にも種類があり、損傷部位によっても症状が異なります。しかし、見た目では判断し難いことやその場での対応に困ることがあると思います。「たんこぶは危ないが血が出たから大丈夫」という根拠もない迷信よりも、急がず慌てずまずは圧迫止血、「血だらけでピンピンしている状態と出血はしていないがなんとなくおかしい」という状況では後者が遥かに危険、という症状に対して判断するポイントも挙げられていました。

 また、講演の最後に質疑・応答の時間を設けておりますので、日頃の悩みや質問等を持ち寄り、少しでも日頃の生活に役立てて頂ければと思います。

第52回健康教室1

☆健康教室・介護教室のご案内☆

(第53回健康教室)
・日時:平成27年5月27日13:00~14:00
・テーマ:「頭痛とうつ病について」
・講師:脳神経外科主任部長 渋川 正顕
・場所:1階外来待合

(第49介護教室)
・日時:平成27年4月25日12:30~13:30
・テーマ:「転倒予防体操」
・講師:理学療法士  土井 貴詔
・場所:1階リハビリ室

・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 
         TEL:082-272-1130(地域連携室直通)

※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。

(文責:地域連携室 漆谷 恵美)

 平成27年2月21日(土)に、歯科衛生士の井上さおりから、「介護にも役立つお口のケア」というテーマで介護教室を開催しました。
 今回は地域住民の方々や入院患者様など合わせて11名の方にご参加頂きました。
 内容は、口腔ケアの目的・方法、入れ歯の手入れの方法について図や写真、動画を交えてわかりやすく講義しました。また、実際にスポンジブラシを手に持って頂き、操作を行うことで、より実践的にケアの方法を学ぶことが出来たと思います。
 今回の介護教室により口腔ケアの大切さや必要性を感じ、その理解を深めて頂ければと思います。また、退院後の口腔ケアを考える際の一助になればと思います。
 今後も介護教室で皆様に色々なことをお伝えしていきたいと考えております。

第48回介護教室1 第48回介護教室2

 

 

 

 

 

次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。

☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第52回健康教室)
・日時:平成27年3月25日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「頭の怪我について」
・講師:副院長 江本 克也
・場所:外来待合

(第49回介護教室)
・日時:平成27年4月25日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「転倒予防体操(予定)」
・講師: リハビリ部
・場所:1階リハビリ室

お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1114

(文責:地域連携室 漆谷)

平成27年1月28日(水)に第51回健康教室を開催いたしました。「治る認知症をご存知ですか?」をテーマに、脳神経外科院長 沖 修一が講師を務めさせていただきました。 参加者54名と多数ご参加いただき、大盛況な時間となりました。 講義の話としては、認知症の診断基準や認知症の種類、薬や手術で治る認知症などについてでした。今回の講義のテーマとして、「治る認知症」という言葉が印象に残った方がおられたのではないでしょうか。高齢化が進む中で認知症は身近なことになりつつあります。認知症の中でも分類があり、今回の内容のように、中には対策できるものもあります。先ず、家族で抱え込まず医療機関へ受診することや認知症の相談窓口への相談をお勧めします。尚、当院は、日本認知症専門医教育施設となっておりますので、是非ご相談ください。

第51回 健康教室1

第51回 健康教室2

 

 

 

 

☆健康教室・介護教室のご案内☆ (第52回健康教室) ・日時:平成27年3月25日13:00~14:00 ・テーマ:「頭の怪我について」
・講師:副院長 江本 克也 ・場所:1階外来待合 (第48介護教室) ・日時:平成27年2月21日12:30~13:30 ・テーマ:「介護にも役立つ口のケア」 ・講師:歯科衛生士  井上 さおり ・場所:1階リハビリ室 ・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室  TEL:082-272-1130(地域連携室直通) ※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。

(文責:地域連携室 漆谷 恵美)

 平成26年11月25日(火)13時、前回に引き続き「糖尿病について」の集団栄養指導を開催致しました。 (さらに…)

 平成26年11月26日(水)に第50回健康教室を開催いたしました。 (さらに…)

平成26年10月25日(土)に、看護師長 石田 敬子(嚥下認定看護師)から「〝食べること″の障害について」というテーマで介護教室を開催しました。

〝食べること″は私たちが生きていくうえで必要なことであり、生きがいにもなります。しかし、病気がきっかけで口から食べることが難しくなることがあります。そのため、

今回の介護教室において自分の嚥下について確認して頂き、いつまでも楽しい食事ができることを目的に講義させて頂きました。

内容としては、質問項目に回答して頂き、嚥下障害の疑いがないか確認して頂きました。また、実践にて、お茶を飲み込むときの喉の動きを確認することや嚥下障害による問題や原因の疾患について学ぶことができる機会となりました。そして最後に、日頃から行うことができる嚥下体操を行い、皆さん熱心に取り組んでおられました。質問も多数頂き、

〝食べること″は皆さんにとっても身近な内容で興味や関心があることがわかりました。皆さんから頂いたご意見やご感想を今後に活かしていきたいと思います。

 介護教室1介護教室2

次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。

 

☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆

(第50回健康教室)

・日時:平成26年11月26日(水) 13:00~14:00

・テーマ:「脳の病気に関するお話」

・講師:脳神経外科専門医 副院長 鮄川 哲二

・場所:外来待合

 

(第47回介護教室)

・日時:平成26年12月20日(土) 12:30~13:30

・テーマ:「認知症の方との上手なつきあい方」

・講師:あんしんホーム(グループホーム)ホーム長 三木 伸介

・場所:1階リハビリ室

お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1114

(文責:地域連携室 漆谷)

 当院回復期リハビリテーション病棟では、月に1回、病棟スタッフ・リハビリスタッフ・ソーシャルワーカーが協力してレクリエーションを企画・開催しています。 (さらに…)