荒木脳神経外科病院 のすべての投稿
■五福の会について
地域に開かれた病院の会として、約10年前の平成17年8月に発足した五福の会は、病院と地域社会をつなぐ窓口となる会として存在しています。この会において、病院は運営状況や取り組みの方向性を報告し、これに対して地域の有識者の方からは病院に対する提言や要望をいただいた事項を病院運営に反映することで、さらに地域医療に貢献することを目的としています。
ちなみに、五福とは書経のなかで「寿命長く財力豊で、無病息災で徳を好み天命を全う」するという五つを言います。
■今回ご参加の有識者の皆さま
当院は、10年前とは内情が大きく様変わりしました。年間救急搬送台数は1,200台から2,400台に、年間外来患者数は15,000人から25,000人に、そして年間新規入院患者数は700人から1,200人にと大幅に増加し、その対象は西区に留まることなく、広島市全域、さらには周辺部にも広がっているという状況です。今回の開催に当たってはこのような状況を鑑み、参加して頂く有識者の方を広域に拡大し、お声掛けしましたところ、平口洋衆議院議員、山木靖雄広島県議会議員、砂原克規広島県議会議員、田川寿一広島県議会議員、豊島岩白広島市議会議員、定野和広広島市議会議員、原裕治広島市議会議員、平野太祐広島市議会議員、山本昌宏広島市議会議員、山田春男広島市議会議員、松村誠広島市医師会長、篠原秀久広島市西区医師会長をはじめ、当院が診療支援を行っている庄原市立西城市民病院 郷力和明院長、さらに広島市職員、広島市消防救急隊、広島市西警察署など行政職員の方々、さらには地域の各企業、また地域包括支援センター、民生委員、町内会長の方々やお寺のご住職といった方々のご参加をいただきました。
■開催内容
平成28年3月4日金曜日、18時15分より、当院のリハビリ室特設会場におきまして、総勢61名の広島市内外の有識者にご参加いただき、病院の現況報告および地域の方々との有意義な意見交換を行いました。
まず、荒木攻理事長の開会の挨拶があり、次に、沖修一院長から、ハード面およびソフト面ともに10年前に比較して飛躍的な成長を遂げた現在の当院の状況の説明がありました。
続いて、脳血管内治療科の渋川正顕主任部長より「脳卒中治療の最前線~当院の脳血管内治療の取り組み~」の講演があり、脳卒中ガイドライン2015において、脳梗塞の急性期治療にはrt-PA静注療法や内科治療に加えて血管内治療での血栓除去術を施行することが、その後の日常生活自立度の優位な改善につながることが確認されたとの報告がありました。当院においては、日本脳神経血管内治療学会専門医3名体制による最新の血管内治療の現状が報告されました。
次に、広島市西区医師会の落久保裕之理事より「西区医師会による西区在宅あんしんネットの取り組み」と題して、西区医師会の「在宅あんしんネット」に関するこれまでの取り組みと電子媒体を使った連携システムの運用状況、さらには今後の事業の展望などをご講演いただきました。
一方、有識者代表として平口洋衆議院議員、山木靖雄広島県議会議員ならびに木下義男五福の会会長からは、それぞれに、地域が、今後当院に期待する重要な機能として、診療科の増設、24時間対応の救急救命室の検討、地域医療への更なる貢献や介護との連携、そして地域住民への医療や介護に関する啓蒙の継続などの貴重なご提言とご要望を頂戴しました。ありがとうございました。
今後も定期的に五福の会を開催し、常に地域の方々に必要とされる病院の運営に役立てていきたいと考えます。
診療補助部門 地域連携室 佐々木 洋
平成28年1月27日(水)に第57回健康教室を開催しました。今回は、「脳卒中にならないために~食生活に気をつけよう~」をテーマに、病院長 沖 修一医師が講師を務めました。
今回は、脳卒中の予防の話の中でも、食生活に注目した内容でした。
脳卒中の予防に欠かせないのが血圧のコントロールですが、普段何気なく食べているインスタント食品やレトルト食品には塩分が多く含まれており、1日に必要とされている塩分量をすぐに超えてしまいます。食べ方や食べる量、時間帯に注意を払うなどの工夫をしていきましょう。また、肉よりも青魚を食べることにより、脳卒中の発生率や死亡率が低くなるというデータもあります。脳卒中予防10か条(下記参照)を守り、今からできることを習慣付けていきましょう。
次回の健康教室も脳卒中予防の内容になっていますので、是非ご参加お待ちしております。
【脳卒中予防10か条】
①手始めに 高血圧から 治しましょう
②糖尿病 放っておいたら 悔い残る
③不整脈(心房細動) 見つかり次第 すぐ受診
④予防には たばこを止める 意志を持て
⑤アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
⑥高すぎる コレステロールも 見逃すな
⑦お食事の 塩分・脂肪 控えめに
⑧体力に 合った運動 続けよう
⑨万病の 引き金になる 太りすぎ
⑩脳卒中 起きたらすぐに 病院へ
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第58健康教室)
・日時:平成28年3月30日13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中の基礎知識を学びましょう」
・講師:副院長 江本 克也
・場所:1階外来待合
(第54回介護教室)
・日時:平成28年2月27日12:30~13:30
・テーマ:「生活習慣を考えよう~自分の身体のこと知っていますか~」
・講師:看護部 外来看護師
・場所:1階リハビリ室
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 漆谷 恵美)
平成27年12月19日(土)に、荒木クリニック通所リハビリテーション 相談員である社会福祉士 正木から、「通所リハビリテーションについて」というテーマで介護教室を開催しました。
内容は、通所リハビリテーションの概要や荒木クリニック通所リハビリテーションの内容についてでした。当院は、退院後も、自宅での安心・安全な生活を送ることができるよう、リハビリテーションの側面から支援しており、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションを行っています。通所リハビリテーションとは、要支援・要介護状態の方に送迎付きで通って頂き、理学療法士や作業療法士などによる機能回復訓練を行うサービスです。食事や入浴といった生活援助サービスを合わせて受けることができるほか、1時間以上2時間未満といった短時間の利用も可能で、病院に治療に行くのと同じような感じでリハビリのためだけに通うこともできます。
荒木クリニックは、地域に解放された施設となるように、地域のボランティアの方々にご協力頂き、民謡や歌声喫茶、生け花等を行っています。体験利用も受け付けておりますので是非お立ち寄り頂ければと思います。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第57回健康教室)
・日時:平成28年1月27日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中にならないために~食生活に気をつけよう~」
・講師:病院長 沖 修一
・場所:外来待合
(第54回介護教室)
・日時:平成28年2月27日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「脳卒中予防のための生活習慣を考えよう(仮題)」
・講師: 看護部
・場所:1階 リハビリテーション室
お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 漆谷)
当院は平成25年4月に広島県から地域リハビリテーション広域支援センターの指定を受け、広島二次医療圏域の地域リハビリテーション支援体制の構築に向け活動しております。そのセンター事業として、当院を退院された患者様・御家族様を中心に、脳卒中を経験しながらも退院後のリハビリテーションや生活、趣味、生き甲斐について情報交換の場となる「情報交換集いのサロン」を平成27年3月から立ち上げ、私たちはそのサポートをさせて頂いております。
『情報交換集いのサロン』とは、
入院生活を経て自宅に退院された方や、現在入院中で近々退院予定の患者様・御家族様が、片麻痺などの障害をおいながらもお互いに生活の知恵や工夫、悩み、相談など気軽に情報交換できる場となっています。
これまでに出席された皆様からは、
・和気あいあいとして楽しかった。同じ境遇の方と話せる事は安心と励みになる。
・参加された方々の前向きな見方、人生を達観されている様子にとても学ばされる。
・家族の支えを分かち合いたい。
など、たくさんの想いが聞かれています。
回数を重ねる毎に、活発な意見交換が行われており、徐々に皆様のしたいこと、やりたいことを実現するための場へと成長しつつあります。
興味のある方は各回の様子をサロン便りとして掲載致しておりますので、ご参照ください。
リハビリテーション部長 今田直樹
≪次回開催予定≫
日 時 : 平成28年1月30日(土) 13:30~15:00(開場13:00)
場 所 : 荒木脳神経外科病院 5階研修室
申込先 : 医療法人光臨会荒木脳神経外科病院
リハビリテーション部 担当: 岩田、鈴川
TEL:082-527-1123 FAX:082-527-1127 E-mail:riha@arakihp.jp
平成27年11月25日(木)に第56回健康教室を開催いたしました。今回は、「脳卒中を予防しましょう」をテーマに、2階病棟看護師長 木村 泰祥が講師を務めさせていただきました。
内容は、パワーポイントを用いて、脳卒中の概要や原因、予防について講義を行いました。 寝たきりの要因は「脳血管疾患」が第1位です。要介護や寝たきりは、本人だけでなく家族など周囲の人にとっても問題になります。自分のみならず、大切な家族や友人などのためにも健康を維持していきましょう。
また、脳卒中予防のためには治療継続が重要です。1に運動、2に食事、3に禁煙、最後に薬。お薬は勝手に中断せず、必ず医師や薬剤師等に相談しましょう。 次回の健康教室も脳卒中予防の内容になっておりますので、是非ご参加お待ちしております。
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第57回健康教室)
・日時:平成28年1月27日13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中にならないために~食生活に気をつけよう~」
・講師:病院長 沖 修一
・場所:1階外来待合
(第53回介護教室)
・日時:平成27年12月19日12:30~13:30
・テーマ:「通所リハビリテーションについて」
・講師:荒木クリニック 相談員 正木 優美
・場所:1階リハビリ室
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 漆谷 恵美)
平成27年10月28日(水)に、感染管理認定看護師の師長 島中から、「家庭でできる感染予防」というテーマで介護教室を開催しました。これからの時期は、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症が流行する時期です。そのため、今回は家庭でも意識することでできる感染対策を中心に講義をしました。ポイントは手洗いです。日頃何気なく習慣化されている動作であるからこそ、石鹸で丁寧に洗うことを心がけることで、予防に繋がります。 また、手の汚れをチェックする検査キットを用いて、参加者に実際に汚れを確認して頂きました。皆さん、予想以上の悪い結果に驚いておられました。
今回の内容を振り返り、日々予防していくことで、いつまでも健康でいきいきとした生活を送って頂ければと思います。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第56回健康教室)
・日時:平成27年11月25日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中を予防しましょう」
・講師:2階病棟看護師長 木村 泰祥
・場所:外来待合
(第53回介護教室)
・日時:平成27年12月19日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「通所リハビリテーションについて」
・講師: 関連事業部
・場所:1階 リハビリテーション室
お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 漆谷)
平成27年9月30日(木)に第55回健康教室を開催いたしました。今回は、「四肢の筋肉・脂肪量を測って身体の状態を知りましょう~高性能体組成計を使って~」をテーマに、外科診療部長 藤井 辰義と臨床検査技師 西田 麻衣子が講師を務めさせていただきました。
今回は、当院でも活用している高性能体組成計を使い、参加者の方に実際に計測して頂き、直接医師から説明を行いました。高性能体組成計は、体脂肪率や筋肉量、脂肪量はもとより、ウエスト周りや内臓脂肪、部位別筋肉バランスや脂肪分なども測定できます。 また、タンパク質やミネラルなどの栄養評価も把握することが出来ます。参加者の方からは、なかなか今回のような検査をする機会が無いため有難かった、自身の状態がわかり今後注意しようと思う等の感想を頂きました。
今後も、参加者の方のご意見を参考にさせて頂き、新しい内容を取り入れていきたいと思います。次回もご参加お待ちしております。
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第56回健康教室)
・日時:平成27年11月25日13:00~14:00
・テーマ:「脳卒中を予防しましょう」
・講師:脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
2階病棟看護師長 木村 泰祥
・場所:1階外来待合
(第52回介護教室)
・日時:平成27年10月28日13:00~14:00
・テーマ:「家庭でできる感染予防」
・講師:感染管理認定看護師
主任看護師 島中 延枝
・場所:1階外来待合
※介護教室の開催日時を当初予定の10月24日から10月28日に変更にしています。
日時を再度確認の上、ご参加願います。
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 漆谷 恵美)
平成27年9月9日「救急の日」に、救急医療の貢献した医療機関及び医師に対する県知事表彰が広島県庁 北館2階 第二会議室にて11時30分より行われました。
このたび、当院は、広島市医師会の推薦いただき、平成27年度救急医療功労者(団体)知事表彰を湯崎英彦広島県知事より受賞いたしましたので、ご報告いたします。
当院では、平成21年度救急医療功労者(個人)知事表彰を理事長 荒木 攻が受賞しておりますので、2度目の受賞になります。
今後とも「医療の原点は救急である」の運営方針のもと、地域医療に貢献して参りますので、引続きご指導いただきますようよろしくお願いします。
なお、平成27年9月10日の産経新聞にも本件が掲載されてさおりましたので、コチラもご覧ください。
平成27年9月10日
広報委員会長 松下督克
平成27年8月22日(土)に、管理栄養士の椋木から、「口から食べていきいき食生活」というテーマで介護教室を開催しました。食べることは大切であり、生きがいでもあります。そこで今回の介護教室では、何をどれだけ食べたらいいのか、どんなことに気をつける必要があるのかを中心に行いました。
最初に、自分自身の適正体重を知るために、参加者の方にBMI(肥満の判定基準)数値を出して頂き、現状を把握していきました。そして、実際の食品サンプルを提示し、野菜や塩分量をクイズ形式で回答して頂きました。
そして、食品を選ぶ基準として、今回は食品表示マークについて勉強しました。普段、何気なく目にしているマークであっても、意味を知らないという方は多いのではないのでしょうか。例えば、「特定保健用食品(図1)」は、健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ消費者庁から許可されている食品です。「ひろしまそだち(図2)」は、広島市内で生産された農林水産物につけられます。
夏の猛暑で食欲が低下する時期でもありますが、正しい食品の知識と選び方を意識しながら、いつまでも食事を楽しんでいきましょう。
次回の健康教室・介護教室の予定は以下の通りです。多数のご参加をお待ちしております。
☆次回の健康教室・介護教室のご案内☆
(第55回健康教室)
・日時:平成27年9月30日(水) 13:00~14:00
・テーマ:「四肢の筋肉・脂肪量を測って身体の状態を知りましょう
~高性能体組成計を使って~」
・講師:外科診療部長 藤井 辰義
臨床検査技師 西田 麻衣子
・場所:外来待合
(第52回介護教室)
・日時:平成27年10月24日(土) 12:30~13:30
・テーマ:「家庭でできる感染予防」
・講師: 看護部
・場所:外来待合
お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室 TEL:082-272-1130
(文責:地域連携室 漆谷)
平成27年7月30日(木)に第54回健康教室を開催いたしました。今回は、「認知症について勉強しましょう」をテーマに、脳神経外科医長 谷 到 が講師を務めさせていただきました。
内容は、「脳」と「記憶」と「認知症」の話で、認知症の捉え方や起こす病態、早期発見、向き合い方についてでした。認知症は今、65歳以上で13人に1人、85歳以上で4人に1人と言われており、人の一生の中で持病となりつつあります。認知症の症状が見受けられた時はそのままにせず、まずは病院を受診し、必要に応じてMRI検査を行います。そして、医師から適切な指示を仰ぐことが重要です。
また、認知症を理解し考え方や捉え方を変えることで、認知症とうまく付き合う為の第一歩となります。今回は日頃から意識できる内容であったかと思います。下記記載の内容も参考にしながら、皆が幸せに安心して暮らすことができることを心から願っております。(講義内容の一部について下記参照)。
【認知症予防10か条】
1. 塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を
2. 適度に運動を行い、足腰を丈夫に
3. 深酒とたばこをやめて、規則正しい生活を
4. 生活習慣病(高血圧・肥満など)の予防・早期発見・治療を
5. 転倒に気をつけよう、頭の打撲はぼけを招く
6. 興味と好奇心をもつように
7. 考えをまとめて表現する習慣を
8. 細やかな気配りをしたよい付き合いを
9. いつも若々しく、おしゃれ心を忘れずに
10.くよくよしないで明るい気分で生活を
☆健康教室・介護教室のご案内☆
(第55回健康教室)
・日時:平成27年9月30日13:00~14:00
・テーマ:「筋肉量計測器Inbodyを使って身体の状態を知りましょう」
・講師:外科診療部長 藤井 辰義
臨床検査技師 西田 麻衣子
・場所:1階外来待合
(第51回介護教室)
・日時:平成27年8月22日12:30~13:30
・テーマ:「口から食べていきいき食生活」
・講師:食養科
・場所:1階外来待合
・お問合わせ先:荒木脳神経外科病院 地域連携室
TEL:082-272-1130(地域連携室直通)
※各教室で開催時間が異なっております。お間違えのないようにお越しください。
(文責:地域連携室 漆谷 恵美)