お知らせ

食中毒にご用心!!

食中毒にご用心1

 6月に入りぐんぐん気温も湿度も高くなってきました。この時期気をつけないといけないのはまさに食中毒です!!みな様はどれだけ食中毒のことを知っていますか?何を気をつけたら良いのか確認していきましょう。

食中毒予防には三大原則があります。

①食中毒菌をつけない

 つけないための対策としては主に「洗う」・「分ける」が重要です。手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

食中毒にご用心2

対策の一例

  • 調理を始める前
  • 生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
  • 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
  • おむつを交換したり、動物に触れたりした後
  • 食卓につく前
  • 残った食品を扱う前

②食中毒菌を増やさない

 増やさないための対策は「しっかり冷やすこと」多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。なお、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、冷蔵庫を過信せず、早めに食べることが大事です。

③食中毒菌をやっつける

やっつける対策はもちろん「加熱」です。ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。 ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。

食中毒にご用心3

私たちが自宅でできる食中毒予防対策!!

食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。

自宅で行える食中毒予防の6個のポイント

    1. 食品の購入:肉・魚はそれぞれ分けて包む、出来れば保冷などと一緒にしましょう。
            寄り道をしないでまっすぐ帰りましょう。
    2. 家庭での保存:帰ったらすぐに冷蔵庫に食品を入れましょう
             肉・魚は汁が漏れないように包んで保存しましょう

食中毒にご用心4

    1. 料理の下準備:タオルや付近は清潔なものに定期的に交換しましょう。
             包丁などの器具、ふきんは洗って消毒しましょう。
             肉・魚を切ったら洗って熱湯をかけましょう。
             肉・魚は生で食べるものから離しましょう。
    2. 調理:加熱はしっかりしましょう
         (中心部分の温度が75℃で1分以上がめやす)。
         電子レンジを使う時は均一に加熱されるように、食品を並べましょう。
         調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ入れましょう。

食中毒にご用心5

  1. 食事:食事の前は手を洗いましょう。
       盛り付けは清潔な器具、食器を使用しましょう。
       長時間常温で放置しないようにしましょう。
  2. 残った食品:早く冷えるように小分けにして保存しましょう。
          温めなおすときは十分に加熱しましょう。

特に食中毒に気をつける人

 一般的に、抵抗力が弱い人が食中毒になりやすいと言われます。
そのため、消化器官や免疫力が未発達な乳幼児、高齢者、虚弱体質の人などは気をつけたほうがいいでしょう。
 また、過労や睡眠不足、過度なストレスなどで体力が落ちている人も食中毒になりやすいものです。
 特に、乳幼児や高齢者は、症状が重症化しがちなので、医療機関を受診しましょう。

食中毒は、一般的に気温が高くなる初夏から晩秋にかけて多発しています。
以上の6つのポイントに気をつけて、毎日の生活の中で食中毒を予防しましょう。

参考文献 厚生労働省ホームページ
公益社団法人全日本病院協会ホームページ
(文責:広報委員会 先家 朋恵)

名医を探せ!

医療の現場最前線

Neurosurgery Update inHiroshima

ban_1

ban_1

臨床研究のご案内

ban_nasva

自賠特設サイトのバナー①

I&Aシンボルマーク

第20回日本臨床脳神経外科学会

日本医師事務作業補助研究会 第8回 全国大会

当院の脳ドックコース

脳ドック

MRIによる検査および脳神経外科専門医による診察

 

プレミアム脳ドック

MRIによる検査および脳神経外科専門医による診察

PC版を表示